Revised Common Lectionary (Semicontinuous)
135 1-2 ハレルヤ。
主の民は、神殿の内庭に立って、ほめたたえなさい。
3 恵み深い主のすばらしい御名をたたえて歌いなさい。
4 主はイスラエルを、
ご自分のものとして選んでくださったのです。
5 主の偉大さは、とてもほかの神々とは
比べものになりません。
6 天も地も、深い海も、
主は思いどおりに治められます。
7 地上にもやを立ちこめさせ、
雨をもたらすいなずまを光らせ、
その宝物倉から風を送り出されます。
8 主はエジプト人に生まれた長男をみな、
家畜の初子もろとも滅ぼされました。
9 エジプトの王や国民の目の前で、
大きな奇跡を見せられたのです。
10 強い国々を滅ぼし、
負けを知らない王侯を殺されました。
11 エモリ人の王シホン、バシャンの王オグ、
それにカナンの王たちを。
12 主は彼らの土地を、ご自分の民イスラエルに、
永遠の贈り物としてお与えくださいました。
13 ああ主よ。あなたの御名はいつまでもすたれず、
あらゆる時代の人々に知れ渡ります。
14 主はご自分の民を弁護し、
仕える人々をあわれまれるからです。
15 外国人は、人の手で作った金や銀の偶像を拝みます。
16 口があってもしゃべれず、目があっても見えず、
17 耳があっても聞こえす、
呼吸もしていない偶像を拝んでいるのです。
18 偶像を作る者や、信仰する者も、同じく愚かです。
19 イスラエルよ、主をほめたたえなさい。
アロンの家系の大祭司よ、ほめたたえなさい。
20 レビの家系の祭司も、
主を信じて従う人々も、
主をほめたたえなさい。
21 エルサレムの住民よ、ほめたたえなさい。
エルサレムは主の御住まいではありませんか。
神殿で行われる偶像礼拝
8 それから、エホヤキン王の捕囚六年目の第六の月の五日のこと、私が家でユダの長老たちと話していると、神である主の力が私に臨みました。 2 私は人の姿のようなものを見ました。腰から下は火で、上は琥珀色(黄褐色)に輝いています。 3 その方が手の形をしたものを伸ばして私の髪の毛をつかむと、御霊が私を宙に持ち上げ、エルサレムの北の門の入口に連れて行ったのです。そこに、主の激しい怒りを引き起こした偶像がありました。 4 すると突然、前に谷間で見たのと同じようなイスラエルの神の栄光が現れました。
5 その方は私に、「人の子よ、北の方を見なさい」と言ったので、そちらを見ると、祭壇の門の北にある入口に偶像が立っているではありませんか。 6 その方はさらに言いました。「人の子よ、彼らのしていることが見えるか。わたしを神殿から追い出すために、イスラエルの民がそこで犯している大きな罪が見えるか。さあ、もっと大きな罪を見せよう。」
7 こう言うと、その方は私を神殿の庭の入口に連れて行きました。そこの壁に穴がありました。 8 するとその方が、「さあ、壁を掘り抜くのだ」と命じたので、そのとおりにすると、隠れた部屋に通じる入口があるではありませんか。 9 「入って行って、そこで行われている邪悪なことを見なさい。」
10 入ってみて驚きました。あらゆる種類の蛇やとかげ、おぞましい獣の絵が、イスラエルの民が礼拝する各種の偶像とともに壁一面に描かれているのです。 11 そこに、イスラエルの七十人の長老が、シャファンの子ヤアザヌヤとともに立ち、それらの絵を拝んでいます。長老たちはそれぞれ香をたく香炉を持っており、一同の頭上には、香の濃い煙が雲のように立ちこめていました。 12 「人の子よ、イスラエルの長老たちが自分から進んでしていることを、よく見たか。彼らは、『主は見ていない。主は去って行った』とうそぶいている。 13 さあ、もっと大きな罪を見せよう。」
14 その方は私を、神殿の北の門に連れて行きました。そこには女たちが座って、異教の神タンムズのために泣いていました。 15 「これを見たか。しかし、もっと大きな悪を見せよう。」
16 こう言うと、その方は私を神殿の内庭に連れて行きました。そこでは、神殿の玄関と青銅の祭壇との間に、二十五人ばかりの人が神殿に背を向けて立ち、東を向いて太陽を拝んでいたのです。 17 「これを見たか。こんな恐るべき罪を犯して民全体を偶像礼拝に導き、わたしを軽んじて、ますますわたしを怒らせるようなことは、ユダの人々にとって取るに足りないことなのだろうか。 18 それで、わたしも激しい憤りをもって彼らをあしらう。少しもあわれまず、惜しみもしない。彼らがあわれみを求めて叫んでも、耳をふさいでいよう。」
26 ところで、ピリポはどうしたでしょう。主の使いが現れて、「さあ、エルサレムからガザの荒野へ通じる道に出なさい」と言うではありませんか。 27 言われたとおりにすると、エチオピヤの女王カンダケのもとで、大きな権力を持ち、女王の財政を管理していたエチオピヤ人の宦官(宮殿や支配者の後宮に仕える、去勢された男性の役人)が向こうから来ます。この人は、神殿で礼拝するためにエルサレムへ行き、 28 いま馬車で帰るところで、ちょうど預言者イザヤの書を声に出して読んでいました。
29 聖霊がピリポをうながしました。「さあ、あの馬車に近づいて、いっしょに行きなさい。」 30 ピリポが走り寄ると、イザヤの書を読んでいるのが聞こえます。そこで、「失礼ですが、その意味がおわかりですか」と尋ねました。 31 「残念ながら、だれかが教えてくれないとわかりません。」こう答えると、その人はピリポに、馬車に乗ってそばに座ってほしいと頼みました。
32-33 読んでいたのは、こういうところでした。
「その方は、
殺されるために引かれて行く羊のように、
また、
毛を刈る者たちの前で黙っている小羊のように、
口を開かなかった。
その方は卑しい者と見なされ、
正しいさばきも受けなかった。
だれが、この時代の人々の邪悪さを語れよう。
その方のいのちが地上から取り去られたからには。」(イザヤ53・7-9)
34 宦官はピリポに尋ねました。「その方とは、いったいだれのことですか。イザヤは自分のことを言っているのでしょうか。それとも、だれかほかの人のことを言っているのでしょうか。」
35 ピリポはこのイザヤのことばから始めて、旧約聖書のあちこちを引用し、イエスのことをくわしく説明しました。
36 さて、道を進んで行くうちに、水のある所に来ました。すると宦官は、「見てください。水があります。ここでバプテスマを受けることはできないでしょうか」と言いました。
37 「心から信じておられるなら、もちろんかまいませんよ。」「私はイエス・キリストを神の子と信じます。」
38 宦官がはっきり告白したので、馬車を止めさせ、二人して水の中に入り、ピリポはバプテスマを授けました。 39 二人が水から上がった時、主の霊が、あっという間にピリポを連れ去りました。宦官はもう二度とピリポの姿を見ることはできませんでしたが、喜びに胸をはずませ、旅を続けました。 40 一方、ピリポはアゾトの町に姿を現し、そこから町々で福音を伝えながら、カイザリヤに向かいました。
Copyright© 1978, 2011, 2016 by Biblica, Inc.® Used by permission. All rights reserved worldwide.