Old/New Testament
イッサカルの子孫
7 イッサカルの子はトラ、プア、ヤシュブ、シムロン。
2 トラの子は次のとおりで、みな氏族の長となりました。ウジ、レファヤ、エリエル、ヤフマイ、イブサム、シェムエル。
ダビデ王の時代には、これらの諸氏族出身の勇士は総計二万二千六百人にのぼりました。
3 ウジの子はイゼラヘヤ。イゼラヘヤの息子はミカエル、オバデヤ、ヨエル、イシヤなど五人で、みな氏族の長でした。 4 彼らはみな数人の妻をめとり、多くの子をもうけたので、その子孫は、ダビデの時代には三万六千の兵力になりました。 5 イッサカル族の全氏族から兵役についた者は計八万七千人で、みな系図に載っている勇士でした。
ベミヤミンの子孫
6 ベニヤミンの子はベラ、ベケル、エディアエル。
7 ベラの子はエツボン、ウジ、ウジエル、エリモテ、イリ。この五人の勇士は各氏族の長で、系図に載っている兵士二万二、〇三四人の指導者でした。
8 ベケルの子は次のとおり。ゼミラ、ヨアシュ、エリエゼル、エルヨエナイ、オムリ、エレモテ、アビヤ、アナトテ、アレメテ。
9 ダビデの時代には、彼らの子孫から出た勇士は各氏族の長二万二百人に及びました。
10 エディアエルの子はビルハン。
ビルハンの子はエウシュ、ベニヤミン、エフデ、ケナアナ、ゼタン、タルシシュ、アヒシャハル。
11 彼らはみなエディアエルの諸氏族の長となり、その子孫は、ダビデの時代に一万七千二百人の勇士となりました。
12 イルの子はシュピムとフピム。フシムはアヘルの子の一人でした。
ナフタリの子孫
13 ヤコブのそばめビルハの子ナフタリの子は、ヤハツィエル、グニ、エツェル、シャルム。
マナセの子孫
14 マナセがアラム人のそばめに産ませた子は、アスリエルとギルアデの父のマキル。
15 マキルは、フピムとシュピムに妻を見つけてやりました。マキルの妹はマアカ。彼のもう一人の末裔のツェロフハデには娘しかいませんでした。
16 マキルの妻もマアカといいましたが、ペレシュという男の子を産みました。その弟はシェレシュで、ウラムとレケムという二人の子がいました。
17 ウラムの子はベダン。以上はギルアデの子、マキルの孫、マナセのひ孫です。
18 マキルの妹モレケテは、イシュホデ、アビエゼル、マフラを産みました。
19 シェミダの子はアフヤン、シェケム、リクヒ、アニアム。
エフライムの子孫
20-21 エフライムの子孫は次のとおり。シュテラフ、ベレデ、タハテ、エルアダ、タハテ、ザバデ、シュテラフ、それにエゼルとエルアデ。
エルアデとエゼルは、ガテで家畜を盗もうとして土地の農夫に見つかり、殺されました。 22 二人の父エフライムは、長い間喪に服していたので、兄弟たちが彼を慰めました。 23 そののち、エフライムの妻は男の子を産みましたが、悲劇のただ中で生まれたその子を、彼はベリア(「災い」の意)と名づけました。
24 エフライムの娘シェエラは、下および上のベテ・ホロン、それにウゼン・シェエラを建てました。
25-27 エフライムの息子ベリアの家系はレファフ、レシェフ、テラフ、タハン、ラダン、アミフデ、エリシャマ、ヌン、ヨシュアと続きます。
28 彼らは、ベテルとその周辺の村々、東方ではナアラン、西方ではゲゼルと周辺の村々、シェケムと周辺の村々、さらにアヤと近郊の町々に住んでいました。
29 イスラエルの子ヨセフの子孫のマナセ族は、次の町々と周辺の地域を支配していました。ベテ・シェアン、タナク、メギド、ドル。
アシェルの子孫
30 アシェルの子はイムナ、イシュワ、イシュビ、ベリア、姉妹セラフ。
31 ベリアの子はヘベル、ビルザイテの父のマルキエル。
32 ヘベルの子はヤフレテ、ショメル、ホタム、姉妹シュア。
33 ヤフレテの子はパサク、ビムハル、アシュワテ。
34 彼の兄弟ショメルの子はアヒ、ロフガ、フバ、アラム。
35 彼の兄弟ヘレムの子はツォファフ、イムナ、シェレシュ、アマル。
36-37 ツォファフの子はスアハ、ハルネフェル、シュアル、ベリ、イムラ、ベツェル、ホデ、シャマ、シルシャ、イテラン、ベエラ。
38 エテルの子はエフネ、ピスパ、アラ。
39 ウラの子はアラフ、ハニエル、リツヤ。
40 これらアシェルの子孫はみな各氏族の長で、えり抜きの勇士でした。アシェルの子孫のうち、軍人で系図に載せられた者は二万六千人でした。
ベニヤミンの子孫(その2)
8 1-2 ベニヤミンの子は年齢順にあげると、次のとおり。長男ベラ、次男アシュベル、三男アフラフ、四男ノハ、五男ラファ。
3-5 ベラの子はアダル、ゲラ、アビフデ、アビシュア、ナアマン、アホアハ、ゲラ、シェフファン、フラム。
6-7 捕虜となってマナハテへ移された、ゲバ在住の氏族の長エフデの子は次のとおり。ナアマン、アヒヤ、それにヘグラムとも呼ばれたウザとアヒフデの父ゲラ。
8-10 シャハライムは、妻のフシムとバアラを離縁したのち、再婚した新しい妻ホデシュによって、モアブの地で次の子をもうけました。ヨバブ、ツィブヤ、メシャ、マルカム、エウツ、サケヤ、ミルマ。これらの子は、みな一族の長となりました。
11 シャハライムの先妻フシムは、アビトブとエルパアルを産みました。
12 エルパアルの子はエベル、ミシュアム、オノとロデと周辺の村々を建てたシェメデ。
13 このほか、同じくエルパアルの子ベリアとシェマはアヤロンに住む氏族の長で、ガテの住民を追い払いました。
14 エルパアルには、さらに次の子がいます。アフヨ、シャシャク、エレモテ。
15-16 ベリアの子はゼバデヤ、アラデ、エデル、ミカエル、イシュパ、ヨハ。
17-18 エルパアルには次の子もいます。ゼバデヤ、メシュラム、ヒズキ、ヘベル、イシュメライ、イズリア、ヨバブ。
19-21 シムイの子は次のとおり。ヤキム、ジクリ、ザブディ、エリエナイ、ツィルタイ、エリエル、アダヤ、ベラヤ、シムラテ。
22-25 シャシャクの子はイシュパン、エベル、エリエル、アブドン、ジクリ、ハナン、ハナヌヤ、エラム、アヌトティヤ、イフデヤ、ペヌエル。
26-27 エロハムの子はシャムシェライ、シェハルヤ、アタルヤ、ヤアレシュヤ、エリヤ、ジクリ。
28 彼らはエルサレムに住む諸氏族の長でした。
29 ギブオンの父エイエルはギブオンに住み、妻はマアカといいました。 30-32 彼の長男はアブドンで、以下、次の子たちが続きます。ツル、キシュ、バアル、ナダブ、ゲドル、アフヨ、ゼケル、シムアの父ミクロテ。この家族はみなエルサレムの近くに住んでいました。
33 ネルはキシュの父、キシュはサウルの父。サウルの子の一部は次のとおり。ヨナタン、マルキ・シュア、アビナダブ、エシュバアル。
34 ヨナタンの子はメフィボシェテ。
メフィボシェテの子はミカ。
35 ミカの子はピトン、メレク、タアレア、アハズ。
36 アハズはエホアダの父。エホアダは次の子たちの父。アレメテ、アズマベテ、ジムリ。ジムリの子はモツァ。
37 モツァはビヌアの父。ビヌアの子孫はラファ、エルアサ、アツェル。
38 アツェルの六人の子はアズリカム、ボクル、イシュマエル、シェアルヤ、オバデヤ、ハナン。
39 アツェルの兄弟エシェクには次の三人の子がいました。長男ウラム、次男エウシュ、三男エリフェレテ。
40 ウラムの子はみなベニヤミン族に属し、弓の名手として評判が高く、百五十人の子と孫がいました。
9 イスラエルの民の系図は、一人もらさず、『イスラエル諸王の年代記』に載っています。
ユダは偶像礼拝の罪のために、バビロンに捕囚として引いて行かれました。
捕囚から帰還後、エルサレムに住んだ人々
2 以前住んでいた町へ最初に帰還したのは、イスラエルの諸部族の家族、祭司、レビ人、それに神殿奉仕者でした。
3 ユダ、ベニヤミン、エフライム、マナセの各部族に属する家族は、エルサレムに帰りました。
4 その中に、ユダの子ペレツ氏族のウタイの家族がいました。ウタイはアミフデの子、順次さかのぼってオムリの子、イムリの子、バニの子。
5 シェラ人も帰って来た家族の一つで、シェラの長男アサヤと子孫が含まれていました。 6 そのほか、エウエルとその同族六百九十人を含む、ゼラフの子孫もいました。
7-8 ベニヤミン族の帰還者の中には次の者がいます。セヌアの子ホダブヤの子メシュラムの子に当たるサル、エロハムの子イブネヤ、ウジの子で、ミクリの孫エラ、シェファテヤの子で、レウレルの孫、イブニヤのひ孫に当たるメシュラ。
9 彼らはみな家族の長でした。総勢九百五十六人のベニヤミン人が帰って来たことになります。
10-11 帰還した祭司は次のとおり。エダヤ、エホヤリブ、ヤキン、神殿の護衛長のアザルヤ。アザルヤはヒルキヤの子で、順次さかのぼってメシュラムの子、ツァドクの子、メラヨテの子、アヒトブの子。
12 祭司ではほかに、エロハムの子で、パシュフルの孫、マルキヤのひ孫に当たるアダヤ。また、アディエルの子マサイ。さらに順次さかのぼると、アディエルはヤフゼラの子、メシュラムの子、メシレミテの子、イメルの子。
13 総勢千七百六十人の祭司が帰還しました。
14 帰って来たレビ人の中に、シェマヤがいました。このシェマヤは、メラリの子孫ハシャブヤのひ孫、アズリカムの孫、ハシュブの子です。
15-16 レビ人ではほかに、次の者がいます。バクバカル、ヘレシュ、ガラル、アサフの子ジクリの子ミカの子マタヌヤ、エドトンの子ガラルの子シェマヤの子オバデヤ、ネトファ人の村に住んでいたエルカナの子アサの子ベレクヤ。
17-18 門衛はみなレビ人で、その長のシャルムはじめ、アクブ、タルモン、アヒマンがいました。シャルムは今でも東方にある王の門を守っています。
19 シャルムの家系は、順次さかのぼってコレ、エブヤサフ、コラに至ります。彼と親族のコラ人は、いけにえをささげる仕事や、先祖が幕屋の管理と警備に当たっていたように、聖所を守る務めにつきました。 20 かつてはエルアザルの子ピネハスが、この務めの長でした。主はピネハスとともにいました。
21 当時、メシェレムヤの子ゼカリヤが、幕屋の入口の警備についていました。 22 この時、門衛として選ばれた人々は二百十二人です。この人々は、系図をもとに村々から選び出され、誠実さを買われて、ダビデとサムエルによって任命されたのです。 23-24 彼らとその子孫は、幕屋の管理と警備のため、東西南北の四方に門衛が立ちました。 25 彼らの村の同族の者たちが、一週間交替でそれぞれの仕事に当たりました。
26 四人の門衛の長はみなレビ人で、神の宮にある特別な部屋や宝物倉を管理するという、特に重要な任務を与えられました。 27 そのため、彼らは宮の近くに住み、毎朝、門を開けました。 28 彼らのうちのある者は、いけにえをささげるのに用いる各種の器具の管理に当たり、その出し入れの時、一つ一つ数を調べ、点検しました。 29 またある者は、聖所の中にある器具や調度の管理、小麦粉、ぶどう酒、香油、香料などの供給の任に当たりました。 30 ほかの祭司たちは、香料と香油を調合しました。
31 レビ人で、コラ人シャルムの長男マティテヤは、穀物のささげ物で平たいパンを焼く仕事をしました。
32 ケハテ氏族のある者は、安息日ごとに並べ替える特別なパンを用意しました。
33-34 歌手たちはみな優秀なレビ人で、エルサレムの宮に住み、四六時中その仕事に当たりました。彼らは特に選ばれた者たちで、ほかの責任はいっさい免除されていました。
サウルの系図
35-37 キブオンの父エイエルはギブオンに住み、妻はマアカといいました。彼は子だくさんで、その中に次の者がいました。長男アブドン、ツル、キシュ、バアル、ネル、ナダブ、ゲドル、アフヨ、ゼカリヤ、ミクロテ。
38 ミクロテは息子のシムアムとともにエルサレムに住み、親族の近くにいました。
39 ネルはキシュの父。キシュはサウルの父。サウルはヨナタン、マルキ・シュア、アビナダブ、エシュバアルの父。
40 ヨナタンはメフィボシェテの父。メフィボシェテはミカの父。
41 ミカはピトン、メレク、タフレア、アハズの父。
42 アハズはヤラの父。ヤラはアレメテ、アズマベテ、ジムリの父。ジムリはモツァの父。
43 モツァはビヌア、レファヤ、エルアサ、アツェルの父祖。
44 アツェルの六人の子は次のとおり。アズリカム、ボクル、イシュマエル、シェアルヤ、オバデヤ、ハナン。
22 朝になりました。湖の反対側では、大ぜいの人がイエスに会おうと集まって来ました。昨日、イエスをあとに残し、弟子たちだけが舟で出かけたことを知っていたからです。 23 イエスが感謝の祈りをささげ、みんなでパンを食べた場所の近くに、テベリヤから数隻の小舟が来ていました。 24 しかし、イエスも弟子たちもそこにはいないとわかると、人々はその舟に乗り込み、イエスを捜してカペナウムまで行きました。 25 そしてイエスを見つけると、さっそく、「先生。いったいどうやってここまでおいでになったのですか」と尋ねました。 26 「いいですか。あなたがたがわたしのそばにいたがるのは、わたしを信じているからではありません。パンを食べさせてあげたからです。 27 食べ物のようになくなってしまうものに心を奪われてはいけません。それよりも、永遠のいのちを手に入れる努力をしなさい。それこそ、メシヤ(救い主)のわたしが与えるものです。そのために、父なる神はわたしをお遣わしになったのです。」 28 「神様に満足していただくには、どうしたらいいのでしょうか。」 29 「神が遣わされた者を信じることです。それが、神の望んでおられることです。」 30-31 「あなたがメシヤなら、その証拠に、もっといろいろな奇跡を見せてください。毎日ただでパンを下さるとか……。ちょうど先祖たちが荒野を旅した時、毎日パンを与えられたように。『モーセは天からのパンを彼らに与えた』と聖書には書いてあります。」 32 「そのパンを与えたのは、モーセではありません。わたしの父です。そして今、父はあなたがたに、天からのほんとうのパンを下さるおつもりです。 33 ほんとうのパンとは、神から遣わされて天から来た一人の人のことです。その人が、世の人々にいのちを与えるのです。」 34 「先生。ぜひそのパンを、私たちにも一生の間、いつも下さい。」 35 「わたしが、そのいのちのパンなのです。わたしのところに来る人は、二度と飢えることがありません。わたしを信じる人は、決して渇くことがありません。 36 ところがあなたがたときたら、どうでしょう。前にも言ったように、わたしを見ながら信じないのです。全く困った人たちです。 37 けれども、父がわたしに与えてくださった人は、わたしのところに来ます。わたしは、そういう人を拒むようなことは絶対にしません。 38 わたしが天から下って来たのは、自分の思いのままをするためではなく、神の意思を行うためだからです。 39 神が与えてくださったすべての人を一人も失わないように守り、終わりの日に永遠のいのちを与えて復活させるのです。 40 事実、父は、子を信じる者がみな、永遠のいのちを得、終わりの日に復活することを願っておられるのです。」
41 ユダヤ人たちはイエスが、「わたしは天から下って来たパンです」とはっきり言われたので、ぶつぶつ文句を言い始めました。 42 「たかがヨセフの息子イエスではないか。父親も母親もよく知っている。なのに『わたしは天から下って来た』などと、とんでもないことを言って」と、彼らはつぶやきました。 43 そこで、イエスはお答えになりました。「わたしの言ったことで文句を言い合うのはやめなさい。 44 わたしをお遣わしになった父が引き寄せてくださらない限り、だれもわたしのところへは来られません。わたしのところに来る者を一人残らず、わたしは終わりの日に復活させるのです。
Copyright© 1978, 2011, 2016 by Biblica, Inc.® Used by permission. All rights reserved worldwide.