Old/New Testament
きよい動物と汚れた動物
11 さて主は、モーセとアロンに命じました。 2-3 「人々に言いなさい。食用にできる動物は、ひづめが分かれ、反芻するものだけである。 4-7 らくだ、岩だぬき、野うさぎは食べてはならない。反芻はするが、ひづめが分かれていないからだ。ひづめは分かれているが、反芻しない豚もだめだ。 8 これらは肉を食べることはおろか、死体にさわってもいけない。絶対に食用にできない動物である。
9 魚は、ひれとうろこがあるものなら、海のものでも川のものでも食べてよい。 10 しかし、それ以外の水中動物は絶対に食べてはならない。 11 肉を食べてもいけないし、死骸にさわってもいけない。 12 くり返すが、ひれとうろこのない水中動物は食べられない。
13-19 鳥の中では、次のものは食べてはならない。はげわし、はげたか、みさご(タカ科の鳥)、はやぶさの類全部、とび、からすの類全部、だちょう、よたか、かもめ、たかの類全部、ふくろう、鵜、みみずく、白ふくろう、ペリカン、野がん、こうのとり、さぎの類全部、やつがしら、こうもり。
20 飛ぶもので四つ足のものは食べてはならない。 21-22 しかし、跳びはねるもの、いなごなどの類は別である。いなご、ばった、大いなご、小いなごなどは食べてかまわない。 23 それ以外に飛ぶもので、四つ足のものは食べてはならない。
24 その死骸にさわる者はみな、夕方まで汚れる。 25 死骸を持ち運んだ者はすぐ衣服を洗いなさい。礼拝規定で汚れた者とみなされ、夕方まで身を慎まなければならない。
26 ひづめが完全に分かれていない動物や、反芻しない動物にさわる者は汚れる。 27 足の裏のふくらみで歩く動物は食べられない。死骸にさわるだけで夕方まで汚れる。 28 死骸を持ち運ぶ者は衣服を洗わなければならない。夕方まで、礼拝規定で汚れた者とみなされる。
29-30 地面をはい回る動物のうち、次のものは汚れている。もぐら、とびねずみ、大とかげ類、やもり、わに、とかげ、すなとかげ、カメレオン。
31 これらの死骸にさわれば、夕方まで汚れる。 32 死骸が何かの上に落ちた場合は、木の容器でも衣服でも敷物でも袋でも、みな汚れる。それにさわった物は何でも水につけなさい。夕方まで汚れるが、また使ってもかまわない。 33 土の容器の中に落ちた場合、中の物は何でも汚れる。容器は砕いてしまいなさい。 34 汚れた容器の水がかかった食べ物はみな汚れる。汚れた容器に入っている飲み物も汚れる。 35 それらの動物の死骸が触れたかまどや炉は汚れたものなので、壊してしまいなさい。 36 死骸が泉とか水ために落ちた場合は、水は汚れない。ただし、死骸を引き上げる者は汚れる。 37 畑にまく種に死骸が触れても、種は汚れない。 38 ただし、ぬれた種の上に落ちた場合は汚れる。
39 食用にできる動物が病死した場合は、その死骸にさわれば夕方まで汚れる。 40 その肉を食べたり死体を運んだりした者は、衣服を洗いなさい。その者は夕方まで汚れる。
41-42 地面をはう動物は食べてはならない。爬虫類のうち、腹ではうもの、足のあるものも含まれる。たくさんの足ではうものも食べてはならない。汚れたものだからだ。 43 それにさわって自分を汚してはならない。
44 わたしはあなたがたの神、主である。以上のものについて身をきよく保ちなさい。わたしは聖なる者だから、あなたがたも聖なる者になりなさい。地をはい回るものにさわって身を汚さないようにしなさい。 45 わたしはあなたがたの神となるために、あなたがたをエジプトから救い出した。だから、わたしが聖なる者であるように、あなたがたも聖なる者にならなければならない。」
46 以上が、動物、鳥、水中に住む動物、地をはう動物についての指示です。 47 これによって、地上の動物の中で、礼拝規定上どれがきよくて、食べてよいものか、どれが汚れていて、食べてはならないものかの区別ができます。
産後の汚れときよめ
12 主はモーセに、民に次のような指示を与えるよう命じました。 2 「男の子が生まれたときは、母親は七日間汚れる。生理のときと同じである。 3 八日目にその子に割礼(男子の性器の包皮の一部を切り取る儀式)を施しなさい。 4 さらに三十三日間は汚れをきよめる期間だから、聖なるものにさわったり幕屋に入ったりしてはならない。 5 女の子を産んだときは、汚れは二週間続く。その期間中、母親は生理のときと同じ制約を受ける。さらに、汚れをきよめるのに六十六日かかる。
6 彼女のきよめの期間が終わったら、男の子の場合も女の子の場合も、次のとおりにいけにえをささげなさい。一歳の子羊一頭を焼き尽くすいけにえに、家鳩のひなか山鳩一羽を罪の赦しのためのいけにえにする。それを幕屋の入口の祭司のところに持って来る。 7 祭司がいけにえを主にささげ、罪の償いをしてくれる。こうして、彼女は出産のときの出血の汚れからきよめられる。
これが産後のきよめの規定である。 8 しかし、貧しくて子羊を用意できない場合は、山鳩か家鳩のひな二羽でもよい。一羽を焼き尽くすいけにえ、もう一羽を罪の赦しのためのいけにえとしなさい。祭司がそれで罪の償いをしてくれる。これで、再び礼拝規定上きよい者となる。」
ユダの裏切り
26 イエスはこれらのことを話し終えると、弟子たちに言われました。
2 「あなたがたも知っているように、あと二日で過越の祭りが始まります。いよいよ、わたしが裏切られ、十字架につけられる時が近づいたのです。」
3 ちょうどそのころ、大祭司カヤパの家では、祭司長やユダヤ人の指導者たちが集まり、 4 イエスをひそかに捕らえて殺そうという相談のまっ最中でした。 5 しかし、「祭りの間は見合わせたほうがよいだろう。群衆の暴動でも起こると大変だから」というのが、彼らの一致した意見でした。
6 さて、イエスはベタニヤへ行き、ツァラアトの人シモンの家にお入りになりました。 7 そこで食事をしておられると、非常に高価な香油のつぼを持った女が入って来て、その香油をイエスの頭に注ぎかけました。
8 それを見た弟子たちは、腹を立てました。「なんてもったいないことを! 9 売ればひと財産にもなって、貧しい人たちに恵むこともできたのに。」
10 イエスはこれを聞いて言われました。「なぜ、そうとやかく言うのですか。この女はわたしのために、とてもよいことをしてくれたのです。 11 いいですか。貧しい人たちならいつも回りにいますが、わたしはそうではありません。 12 今、この女が香油を注いでくれたのは、わたしの葬りの準備なのです。 13 ですから、この女のことは、いつまでも忘れられないでしょう。そして御国のすばらしい知らせが伝えられる所ならどこででも、この女のしたことも語り継がれるでしょう。」
14-15 このことがあってから、十二弟子の一人、イスカリオテのユダが祭司長たちのところへ来て、「あのイエスをあなたがたに売り渡したら、いったい、いくらいただけますか」と聞きました。こうして、とうとう彼らから銀貨三十枚を受け取ったのです。 16 この時から、ユダはイエスを売り渡そうと機会をねらい始めました。
17 過越の祭りの日、すなわち種なしパン(イースト菌を入れないで焼くパン)の祭りの最初の日に、弟子たちが来て、イエスに尋ねました。「先生。過越の食事は、どこですればよろしいでしょうか。」
18 「町に入って行くと、これこれの人に会います。その人に言いなさい。『私どもの先生が、「わたしの時が近づいた。お宅で弟子たちといっしょに過越の食事をしたい」と言っております。』」 19 弟子たちはイエスの言われたとおりにして、夕食の用意をしました。
20 その夕方、十二弟子といっしょに食事をしている時、 21 イエスは、「あなたがたのうちの一人が、わたしを裏切ろうとしています」と言われました。
22 これを聞いた弟子たちはひどく悲しみ、口々に、「まさか私のことではないでしょうね」と尋ねました。
23 「わたしといっしょに鉢に手を浸している者が裏切るのです。 24 わたしは預言のとおりに死ななければなりません。だが、わたしを裏切るような者はのろわれます。その人は、むしろ生まれなかったほうがよかったのです。」 25 ユダも、何げないふりをして尋ねました。「先生。まさか私ではないでしょう。」「いや、あなたです。」イエスはお答えになりました。
Copyright© 1978, 2011, 2016 by Biblica, Inc.® Used by permission. All rights reserved worldwide.