Beginning
27 今日一日、何が起こるかわからないのに、
明日の予定を得意になって話してはいけません。
2 自分で自分をほめるより、
人からほめられるようにしなさい。
3 神に背く者は、思いどおりにならないと
腹を立て、手のつけようがありません。
4 怒られるよりも、嫉妬されるほうが怖いものです。
5 愛するあまり、
悪いことをしても何も注意しないより、
しかるときははっきりしかるほうがよいのです。
6 敵にうわべだけ親切にされるより、
友に傷つけられるほうがましです。
7 腹がいっぱいだと、
どんなごちそうもまずく感じますが、
腹がすいていると何でもおいしく食べられます。
8 家を離れてあちこち渡り歩く人は、
巣を離れてさまよう鳥のようです。
9 友に励まされるのは、
香水をつけたように気持ちのよいものです。
10 自分の友でも父の友人でも、
彼らを大事にしなさい。
いざというとき、
遠くの親類よりあてになります。
11 わが子よ。知恵のある人間になりなさい。
そうすれば、
私もどんなに鼻が高いことでしょう。
12 何かを始めるとき、
思慮深い人はきちんと見通しを立てますが、
考えの足りない人は
向こう見ずに手をつけて失敗します。
13 見ず知らずの人の借金を立て替える以上に
危ない賭けはありません。
14 朝まだ暗いうちに大声であいさつすると、
いやがられます。
15 気むずかしい女は、
いつまでもしたたり続ける雨もりのようです。
16 風を止めることも、油でぬるぬるした手で
物をつかむこともできないように、
彼女のぐちを止めることはできません。
17 鉄が鉄によって研がれるように、
友との熱のこもった議論は、
互いを研ぎ合います。
18 果樹園の番人がそこの果物を頂けるように、
主人のために働く者が報酬を受けるのは当然です。
19 顔を映すのは鏡ですが、
人のほんとうの心は、
その人がどんな友を選ぶかでわかります。
20 野心と死には終わりがありません。
21 銀と金の純度はるつぼで試され、
人は、称賛を浴びるときに試されます。
22 神の教えに背く愚か者につける薬はありません。
23-24 財産はすぐになくなり、
王位はいつまでも続きません。
だから自分の収入や、家畜の状態を知っておきなさい。
25-27 牧草を刈り取り、二番草も刈り取ったあと、
山の草を集めなさい。
そうすれば、子羊の毛もやぎの乳も十分に取れ、
家族の生活に困りません。
28 悪者は追われもしないのに逃げ回りますが、
神を恐れる人に怖いものはありません。
2 国民が平気で悪いことをするようになると、
政府は簡単に倒れますが、
良識と分別のある指導者がいれば、
国は安全です。
3 貧しい人が自分より貧しい人をいじめるのは、
激しい流れが、あっという間に
最後の頼みの綱を押し流すようなものです。
4 教えに文句を言うのは、悪者をほめることです。
教えを守ることは、悪者と戦うことです。
5 悪人は、正しいことをするのが
どんなに大切なことかわかりませんが、
主の教えを守ろうとする人は、
それがよくわかっています。
6 うそつきの金持ちになるより、
貧しくても正直に生きるほうがずっと幸せです。
7 賢い若者はきちんと教えを守り、
非行に走る息子は父親に恥をかかせます。
8 貧しい人からしぼり取った金は、
巡り巡って、彼らに親切にする人のものになります。
9 教えをおろそかにする者の祈りはかなえられません。
10 神を恐れる人を悪い仲間に誘う者はのろわれ、
正しく生きる人を励ます人はだれにも好かれ、
尊敬されます。
11 貧しくても知恵のある人は、
金持ちだとうぬぼれている人のほうが
ほんとうは貧しいことを見抜きます。
12 神を恐れる人が成功するとだれもが喜び、
悪者が成功するとがっかりします。
13 自分の誤りを認めない者は成功しませんが、
素直に認め、直そうとする人には、
別のチャンスが転がり込みます。
14 神を大切にする人は幸せになり、
神のことなど気にもかけない者は
めんどうに巻き込まれます。
15 貧しい人にとって、悪い支配者は
襲いかかるライオンや熊のように恐ろしいものです。
16 力にものを言わせるのは、愚かな支配者です。
金に動かされない正直な王が、長く国を治めるのです。
17 殺人者は良心に責められ、地獄へ落ちます。
その人を止めてはいけません。
18 正しい人は災いに会っても助け出されますが、
人をだますような者は滅ぼされます。
19 こつこつ働けば生活は楽になり、
遊んでばかりいると貧しくなります。
20 正しいことをしようとする人は必ず報われ、
金をもうけようとあせる者はすぐ失敗します。
21 金持ちをえこひいきするのは、
一切れのパン欲しさにたましいを売り渡すことです。
22 金持ちになろうとあせる者は、
かえって貧乏になります。
23 最後に感謝されるのは、
お世辞ではなく率直な忠告です。
24 親のものを横取りして、「何が悪いのか」と
とぼけるのは、人殺しと同じです。
25 欲張りはけんかばかりしますが、
主に頼る人は幸せになります。
26 自分に頼るのは愚かですが、
神の知恵に頼れば安全です。
27 貧しい人を助けておけば、
いざというときに困りませんが、
見て見ぬふりをすると恨まれます。
28 正しい人は、悪人が幅をきかせると隠れ、
彼らが滅びると戻って来ます。
29 何度しかられても言うことを聞かない者は、
突然倒れて二度と立ち直れません。
2 正しい人が治めると国民は喜び、
悪者が権力を握ると嘆きます。
3 知恵のある子は父親を幸せにしますが、
悪い女とつき合う者は財産を使い果たして、
親に恥をかかせます。
4 正しいことをする王は国をしっかり治め、
わいろを要求する王は国を滅ぼします。
5-6 調子のいいお世辞は罠です。
悪人はそれに足をとられて転びますが、
正しい人は近寄ろうともしないので安全です。
7 正しい人は貧しい人の権利も認めますが、
神を信じない者は気にもかけません。
8 愚か者はけんかの種をまき散らし、
知恵のある人は事を丸く収めます。
9 愚か者と言い争っても無駄です。
相手はかっとなり、感情をむき出しにして、
こちらをさげすむだけです。
10 神を恐れる人は、
いのちをつけねらう者のためにも祈ります。
11 神に逆らう者は頭にくるとすぐにどなり、
知恵のある人はじっと我慢します。
12 悪い指導者の回りには、悪い部下が集まるものです。
13 金持ちも貧しい人も、
主の前では全く同じように太陽の恵みを受けます。
14 貧しい人を差別せずに正しく裁く王は、
長く国を治めます。
15 子どもは、しかられ懲らしめられることで、
何が悪いことなのかを知ります。
わがままいっぱいに育てると、
あとで母親が恥をかきます。
16 支配者が悪いと国民も悪くなりますが、
正しい人は必ず彼らの滅びを見届けます。
17 子どもをきびしくしつければ、
老後は幸せに過ごせます。
18 神を知らない民は好き勝手に振る舞い、
手がつけられませんが、
国中の人が神の教えを守ろうとする国は幸いです。
19 右から左に聞き流す者は、しかるだけでなく、
懲らしめなければ言うことを聞きません。
20 短気な者に比べたら、愚か者のほうがまだましです。
21 使用人を子どものころから甘やかすと、
息子のように大きな顔をするようになります。
22 短気な者は争いの種をまき散らし、
いつもめんどうに巻き込まれます。
23 自分を鼻にかけすぎるとたたかれ、
謙遜にしているとほめられます。
24 悪いとわかっていながら、どろぼうに手を貸す者は、
いつかは自分にいや気がさします。
25 人を恐れることは危険な罠ですが、
主に頼れば安心です。
26 正しい裁判をしてほしかったら、
裁判官に取り入ろうとせず、主に任せなさい。
27 正しい人は悪者のすることが、
悪者は正しい人のすることが大きらいです。
Copyright© 1978, 2011, 2016 by Biblica, Inc.® Used by permission. All rights reserved worldwide.