Beginning
24 神を信じない人々をうらやんではいけません。
仲間になろうと思ってもいけません。
2 彼らは毎日毎日、人に乱暴し、
だますことに明け暮れているのです。
3-4 事業を始めるときは、
よく考えてきちんと計画を立て、
しっかり基礎を固めなさい。
こうして実際をしっかり見ながら進めば、
成功は間違いなしです。
5 知恵のある人は力のある人より強く、
知恵は力より優れています。
6 戦いに出かけるときは、
知恵のある人の意見を聞いてからにしなさい。
助言する人が大ぜいいれば安心です。
7 神に背く者には、知恵は高すぎて買えません。
だから、人前で意見を言わせてもらえません。
8 悪いことを企むのも、それを実行するのも、
同じように悪いことです。
9 神に背く者は悪い計画ばかり立て、
人をさげすむ者は世界中の人にきらわれます。
10 逆境のとき、苦しみに耐えられない者は弱い者です。
11-12 無実の罪で死刑を宣告された人を助けなさい。
その人が殺されるのを、
黙って眺めていてはいけません。
「全く知らなかった」ととぼけても、
神の目はごまかせません。
神はそれぞれの行いにふさわしく報いられるのです。
13-14 わが子よ。はちみつが食欲をそそるように、
知恵はあなたの心に
賢くなりたいという意欲を起こさせます。
それがあれば、
希望にあふれた将来が約束されます。
15-16 悪者よ。正しい人に手出しをしてはいけません。
正しい人は七度倒れても、
そのたびに起き上がることを知らないのですか。
しかし悪者は、一度つまずくと滅びるのです。
17 敵が苦しむのを喜んではいけません。
敵が失敗したからといって、
うれしがってはいけません。
18 そんなことをしたら主が心を痛め、
彼らを罰するのをやめるかもしれません。
19-20 悪人をうらやみ、
その財産を欲しがってはいけません。
悪人の最後は目に見えているからです。
21-22 わが子よ。主と王の前では注意深く行動しなさい。
過激な者たちとつき合ってはいけません。
彼らのいのちは短く、
思いもよらない災いに会うからです。
知恵のことば(2)
23 貧しい人を有罪とし、
金持ちを赦すのはよくありません。
24 悪者に向かって「無罪だ」と言う者は、
大ぜいの人にのろわれます。
25 逆に、悪者の罪をはっきりと指摘する人は、
だれからも感謝されます。
26 率直に答えてもらえることは、
ありがたいことだと思いなさい。
27 家を建てるのは、仕事がうまくいってからにしなさい。
28-29 無実の人について、
わざと不利な証言やうその証言をしてはいけません。
「いい機会だから、これまでの仕返しをしてやろう」と
考えてはいけません。
30-31 怠け者の畑のそばを通ったら、
いばらと雑草だらけで柵も壊れています。
32-33 これを見て学びました。
「もうちょっと眠り、もうちょっと昼寝し、
もうちょっと休もう。」
34 こんな生活をしていると、どんどん貧しくなり、
どうにもならなくなります。
ソロモンの箴言
25 次にあげるソロモン王の教訓は、ユダのヒゼキヤ王(ソロモンより二百年のちの王)に仕えた人々が見つけ、書き写したものです。
2-3 物事を秘密にするのは神の特権、
それを探り出すのは王の特権です。
だから、天の高さや地の深さ、
それに王の考えを知ることはできません。
4-5 銀からかすを除けば良い入れ物ができ、
宮廷から心の腐った役人を追い出せば
正しい政治ができます。
6-7 自分が有力な貴族でもあるかのように、
ずうずうしく王の前に出てはいけません。
列の最後に回されて、みんなの前で恥をかくより、
呼ばれるまでじっと待つほうが利口です。
8-10 かっとなって、
よく考えもせずに人を訴えてはいけません。
引っ込みがつかなくなり、
おまけに裁判にも負けたらどうするのでしょうか。
そんな恥をかかないためにも、
まず二人だけでよく話し合いなさい。
第三者に告げ口して、
陰口をたたいたといって責められないためです。
口に出してしまったことばを
取り消すことはできません。
11 ほんとうに必要なときに的確なことばで忠告するのは、
銀の器に金のりんごを盛るようなものです。
12 正しい批判を聞くのは、
勲章を受けるようにありがたいものです。
13 使用人がよく言いつけを聞いてくれるのは、
真夏の涼しい日のように気持ちのよいものです。
14 贈り物をすると約束しながらそれを破る者は、
雨を一滴も降らせずに荒野を横切る雲のようです。
15 小さな水のしずくでも、
長い間には堅い岩をけずります。
同じように、じっと忍耐していれば、
やわらかい舌が堅い骨を砕くことになるのです。
16 いくら好きな物でも、
食べすぎると気持ちが悪くなります。
17 近所だからといって、
人の家にあまり通いすぎるときらわれます。
18 うそを言いふらすのは、
斧を振り回したり、刃物で切りかかったり、
鋭い矢を射かけたりするのと同じです。
19 あてにならない人に頼るのは、
痛む歯でかみ、折れた足で走るようなものです。
20 気が沈んでいる人のそばで騒ぐのは、
寒さに震えている人の上着を盗み、
傷口に塩をすり込むようなものです。
21-22 敵がお腹をすかせていたら食べさせ、
のどが渇いていたら飲ませなさい。
そうすれば、相手は恥じ入り、
あなたは主からほうびをもらえます。
23 北風が吹くと寒くなるように、
陰口をたたかれると腹が立ちます。
24 怒りっぽい女と大邸宅に住むより、
屋根裏部屋の片隅で暮らすほうがましです。
25 遠くの人からうれしい知らせをもらうのは、
のどが渇いた時に冷たい水を飲むようなものです。
26 神を恐れる人が悪者の言い分を認めるのは、
井戸にごみを投げ込むようなものです。
27 どんなに良い食物でも、食べすぎは体に毒です。
同じように、
人にほめられるのはすばらしいことですが、
それを意識しすぎるのはよくありません。
28 自分の心をコントロールできない人は、
堀を埋めた城のように戦う力がありません。
26 愚か者がほめられるとしたら、真夏に雪が降り、
太陽が西から昇っても不思議はありません。
2 雀やつばめが、すいすい飛び回っている限り
だれにも害を与えないように、
理由もなく人にのろわれることはありません。
3 ろばはくつわをかけることによって、
馬や、反対ばかりする者は、
むちで打つことによって言うことを聞かせます。
4-5 反対する者と議論するときは、
相手のペースに乗せられないように気をつけなさい。
そうでないと、同じような愚か者になります。
愚かなことを言う相手には、
わざととぼけた返事をして、
うぬぼれさせないようにしなさい。
6 反対する者を信用してことづけを頼むのは、
自分で足を切り、毒を飲むように愚かなことです。
7 どんなにもっともらしく語っても、
愚か者の言うことは、
しびれた足のように役立ちません。
8 反対する者に高い地位を与えるのは、
銃に弾をこめるように危険です。
9 酔っぱらいがいばらを握っても痛さを感じないように、
反対する者が教訓を語っても、少しも心に訴えません。
10 腕は良くても言うことを聞かない工員より、
新人の工員のほうが良い仕事をすることがあります。
11 犬が自分の吐いた物をまた食べるように、
愚か者は何度でも愚かなことをします。
12 愚か者より始末の悪いのはうぬぼれが強い者です。
13 怠け者は仕事にも出かけず、
「外にライオンがいるかもしれない」
と言いわけします。
14 彼はちょうどドアがちょうつがいで回るように、
寝床でごろごろしています。
15 皿から口に食べ物を運ぶことさえ面倒くさがります。
16 それでいて自分は、
知恵ある人を七人束にしたより利口だと
うぬぼれるのです。
17 関係もないことに口出しするのは、
犬の耳を引っ張るのと同じくらいばかげています。
18-19 人をだましておきながら、
「ちょっとからかっただけだ」としらばくれる者は、
手当たりしだい物を投げつける
気がおかしくなった人のように危険です。
20 たきぎがなければ火は消え、
うわさがやめば争いもなくなります。
21 マッチ一本で簡単に火がつくように、
争い好きな人はすぐにけんかを始めます。
22 うわさ話は、おいしいごちそうのように
食欲をそそります。
23 素焼きの土器でも、
きれいな上薬をかければ上等に見えるように、
お世辞がうまいと悪意を隠せます。
24-26 憎しみを抱く者も、
表面は愉快そうにしています。
でも信じてはいけません。
うまいことを言われても油断しないようにしなさい。
心の中では、あなたをのろっているからです。
どんなに親切そうにしても憎しみは隠せません。
27 罠をしかければ自分がかかり、
人に向かって石をころがすと、
石が戻ってきて、その下敷きになります。
28 お世辞は憎しみが形を変えただけで、
人をひどく傷つけます。
Copyright© 1978, 2011, 2016 by Biblica, Inc.® Used by permission. All rights reserved worldwide.