Beginning
燭台のともしび皿
8 主はモーセに語りました。 2 「燭台の七つのともしび皿に火をつけるときは、前を明るくするようにアロンに言いなさい。」
3 アロンはそのとおりにしました。 4 燭台は、すべて主がモーセに示した設計図どおり作られ、台座の飾りも枝のように分かれた部分も金箔で覆ってありました。
レビ人のきよめ
5-6 続いて主はモーセに告げました。「レビ人を他の部族から分け、彼らをきよめなさい。 7 まず、きよめの水を注ぎかけて全身をそり、衣服と体を洗わせ、 8 若い雄牛一頭と穀物の供え物として油でこねた上等の小麦粉を持って来させる。さらに、罪の赦しのためのいけにえとして別の若い雄牛一頭を持って来させる。 9 そして、みなが見ている前で、レビ人を幕屋の入口のところに連れて来て、 10 族長たちがレビ人の頭に手を置く。 11 このようにして、アロンはイスラエルすべての民のささげ物として、彼らをわたしにささげなさい。彼らはすべての民に代わってわたしに仕える。
12 次に、レビ人の代表が若い雄牛に手を置いて、それをささげる。一頭は罪の赦しのためのいけにえ、もう一頭は焼き尽くすいけにえで、レビ人の罪の償いのためにささげるのである。 13 それから、ささげ物を祭司の前に置くように、レビ人をアロンとその子らの前に立たせなさい。 14 民の中で特別に、レビ人がわたしのものとなるのだ。 15 こうして彼らをきよめ、わたしにささげてから、彼らに幕屋の仕事をさせなさい。
16 レビ人は、民の中から特別にわたしのものとされたのである。わたしは、イスラエル人の長男の代わりに、レビ人をわたしのものとする。 17 イスラエルでは、人も動物も初めに生まれたものは、わたしのものだからだ。エジプト人の長男をすべて殺したあの夜、わたしはイスラエル人の長男や家畜の初子をきよめてわたしのものとした。 18 だから、イスラエル人の長男の代わりにレビ人をもらうのだ。 19 彼らにアロンとその息子たちの手伝いをさせよう。全イスラエルの民の代わりに、幕屋でわたしに仕えさせよう。いけにえをささげ、人々の罪を償わせるのだ。そうすれば、イスラエル人が過って幕屋に入り、罰せられることもないだろう。」
20 モーセとアロンとイスラエルの民は、主の命令どおり、注意深くレビ人をささげました。 21 レビ人は体と衣服を洗いきよめ、アロンは彼らを主にささげる儀式ときよめの儀式を行いました。 22 それが全部終わって、レビ人はアロンとその子らを助けるために、幕屋の仕事に就いたのです。すべて主がモーセに命じたとおりでした。
23-24 主はまた、モーセに告げました。「レビ人は二十五歳になったら奉仕を始め、五十歳で引退する。 25-26 引退後も幕屋での仕事を手伝うことはできるが、責任ある務めはできない。レビ人の務めについて、以上のように指示しなさい。」
月遅れの過越の祭り
9 イスラエル人がエジプトを出てから二年目の第一の月に、主はシナイの荒野でモーセに告げて言いました。 2-3 「イスラエルの民はみな、過越の祭りを行いなさい。祭りは毎年この月の十四日(太陽暦の三月二十八日)の夕方から始める。すべてわたしの言うとおりに行わなければならない。」
4-5 そこでモーセはその場所で、第一月の十四日の夕方から過越の祭りを始めるように民に言いました。民は、神がモーセに命じたとおりに行いました。
6-7 ところが、問題が起きました。何人かの者が葬式の席で死体にさわり、身を汚していたので、そのままでは過越の祭りを祝うことができなかったのです。彼らはモーセとアロンのところに来て尋ねました。「死体にさわって汚れたので、定められた時にいけにえをささげることができません。いったいどうしたらいいでしょう。」
8 モーセが、「主に伺ってみましょう」と言って祈ると、 9 主は答えました。 10 「今後、だれでも、過越の祭りの期間に死体にさわって体を汚したり、旅行中だったりして祭りが守れない場合は、一か月後に守ればよい。 11 第二月の十四日の夕方に始めるのだ。そのとき、子羊とパン種を入れないパンと苦菜を食べなさい。 12 翌朝まで残しておいてはいけない。子羊の骨は一本も折ってはいけない。すべて決まりどおりに行いなさい。 13 身を汚したわけでもなく、旅行中でもないのに過越の祭りを祝わない者は追放しなさい。 14 もし、在留外国人が祭りを祝いたいと言ったら、やはり決まりどおりにやらせなさい。」
旅を導く雲と火の柱
15 幕屋ができたその日、幕屋はすっぽりと雲に覆われました。夕方になると雲は火のように赤くなり、夜通しあかあかと輝いていました。 16 いつも、昼間は雲、夜間は火のようなものが幕屋を覆いました。 17 雲が上ると人々も移動し、雲がとどまると、そこで野営しました。 18 すべて神の命令によって旅を進めたのです。雲がとどまっている間は、人々もとどまりました。 19 雲が長い間とどまるときは、人々も長くとどまり、二、三日のときは、やはり人々も二、三日とどまるといったぐあいでした。 20-21 時には、真っ赤な雲が夜の間だけとどまり、翌朝には動きだすこともありました。昼であろうが夜であろうが、雲が動くと、人々は急いで天幕(テント)をたたみ、雲について行きました。 22 二日でも、一か月でも、一年でも、雲がとどまっている間は人々もとどまり、雲が動くと人々も移動したのです。 23 野営をするのも旅をするのも、みな主の御心のままでした。人々は、主がモーセに命じたことは何でも、そのとおりにしました。
銀のラッパ
10 1-2 続けて、主はモーセに言いました。「集合と出発の合図用に、銀でラッパを二本作りなさい。 3 二本のラッパが長く鳴ったら、人々が神の幕屋に集まる合図、 4 一本の時は、族長があなたのところに集まる合図としなさい。
5-7 集合と出発の合図は吹き方で区別する。短く鳴ったら、まず幕屋の東側に野営している部族が出発し、次の合図で、南側の部族が出発しなさい。 8 ラッパを吹けるのは祭司だけである。これは代々にわたって守らなければならない。
9 約束の国カナンに着いてから敵と戦う場合、これで非常ラッパを鳴らせば、あなたがたを助けよう。 10 また、毎年行う祭りの時や、焼き尽くすいけにえ、和解のいけにえをささげる月初めの祝いの日にも、ラッパを吹き鳴らしなさい。それを聞いて、あなたがたとの約束を思い出す。わたしはあなたがたの神、主だからだ。」
シナイを発つイスラエル
11 イスラエル人がエジプトを出てから二年目の第二月の二十日に、雲は幕屋を離れて上りました。 12 そこで彼らはシナイの荒野をあとにし、雲に導かれてパランの荒野に向かいました。 13 モーセを通して示された主の命令による、初めての旅でした。
14 先頭はユダ族で、旗を立てアミナダブの子ナフションが率いました。 15 そのあとに続くのは、ツアルの子ネタヌエルが率いるイッサカル族と、 16 ヘロンの子エリアブが率いるゼブルン族です。 17 続いて、レビ族のうちのゲルション族とメラリ族(氏族)が、解体した幕屋をかついで進みました。
18 そのうしろに、旗を先頭にシェデウルの子エリツルが率いるルベン族、 19 ツリシャダイの子シェルミエルが率いるシメオン族、 20 デウエルの子エルヤサフが率いるガド族と続きました。
21 次は、聖所で使う用具を運ぶケハテ族です。こうすれば、彼らが着くまでに幕屋を組み立てておけるのです。 22 そのあとに、アミフデの子エリシャマが率いるエフライム族、 23 ペダツルの子ガムリエルが率いるマナセ族、 24 ギデオニの子アビダンが率いるベニヤミン族が、それぞれの旗を立てて続きました。
25 最後に、それぞれの旗を先頭に、アミシャダイの子アヒエゼルが率いるダン族、 26 オクランの子パグイエルが率いるアシェル族、 27 それに、エナンの息子アヒラが率いるナフタリ族が進みました。 28 これが、イスラエルの各部隊の出立の順序でした。
モーセとホバブ
29 ある日モーセは、しゅうとのミデヤン人レウエルの息子で、義理の兄弟に当たるホバブに言いました。「私たちは、いよいよ約束の地へ出発します。どうです、いっしょに来ませんか。主のすばらしい約束があるのですから、何も心配はいりません。」
30 「せっかくだが、国の家族のもとに帰りたい。」
31 「そう言わず、どうかいっしょに来てください。荒野の道にくわしい人がいてくれると、ほんとうに助かるのです。 32 主が私たちに下さるものは何でもお分けしますから。」
33 こうして一行は、シナイ山を出発してから三日間、旅を続けました。その間、主の契約の箱が先頭になって進み、そうして、彼らは休む場所を探しました。 34 彼らが野営地を出発した時、雲が一行の前を進みました。 35 契約の箱がかつぎ上げられる瞬間、モーセは大声で祈りました。「神様、立ち上がってください。敵をみな、さんざん追い散らしてください!」 36 また、休むために箱が下ろされる時、「ああ神様! すべてのイスラエルの民のところにお戻りください」と祈りました。
Copyright© 1978, 2011, 2016 by Biblica, Inc.® Used by permission. All rights reserved worldwide.