Print Page Options
Previous Prev Day Next DayNext

Book of Common Prayer

Daily Old and New Testament readings based on the Book of Common Prayer.
Duration: 861 days
Japanese Living Bible (JLB)
Version
詩篇 131-135

131 主よ。私は思い上がったり、
横柄な態度をとったりしません。
何でも知っているふりをしたり、
他の者より自分がまさっていると
考えたりすることもしません。
今こうして、乳離れした幼児のように、
主の前で静かにしています。
もう、あれこれと願い事を並べ立てるのはやめました。
イスラエルよ、おまえもまた、今だけでなく、
いつまでも静まって主に信頼していなさい。

132 主よ。あなたは、私の心が騒ぎ立っていたころのことを
覚えておられますか。
2-5 契約の箱を納める、イスラエルの全能の主の神殿を
どのように建てればよいかと思い巡らし、
休むことも、眠ることもできない日々でした。
あの時、私は、どんなことがあっても
神の宮を建てようと誓ったのです。
契約の箱は、最初エフラテにあり、
次に遠く離れたヤアルの田舎に移されました。
しかし今こそ、神の地上のお住まいである神殿に
お迎えいたします。
私どもはそこで、神を礼拝するのです。
ああ主よ、どうぞ立ち上がって、
御力の象徴である箱とともに、神殿にお入りください。
祭司には、純潔のしるしの白い服をまとわせます。
わが国の人々を、歓声でわき立たせてください。

10 あなたの民の王として選ばれた
しもべダビデを退けないでください。
11 主は私の息子が後継者となって王座につくと
約束してくださいました。
あなたが約束を破られるはずはありません。
12 あなたはまた、もし子孫が、
あなたと私との間の契約を守るなら、
ダビデ王朝はいつまでも終わることがないと
約束してくださいました。
13 ああ主よ。
あなたはエルサレムを住まいとしてお選びになり、
14 こう言われました。
「エルサレムこそわたしの永遠の住まい。
わたしの望みの地。
15 わたしはこの都を繁栄させ、
貧しい住民を満腹にしよう。
16 祭司には救いの服を着せよう。
わたしを信じる都の住民は、
喜びの声を張り上げるだろう。
17 わたしはダビデの子孫を全世界の王とし、
その権力をますます増大させよう。
18 敵対する者には恥を見させ、
ダビデ王家は栄光に輝かせよう。」

133 兄弟たちがいっしょに仲良く暮らすことは、
なんと楽しく、なんとすばらしいことでしょう。
仲良く暮らすことは、
頭に注がれた香り高い油のように尊いことです。
アロンに注がれた香油はひげに流れ落ち、
服のえりにまでしたたりました。
仲良く暮らすことは、
ヘルモン山やイスラエルの山々に降りる露にも
似ていて、新たな息吹を呼びさますのです。
こうして、主はイスラエルに、
永遠のいのちの祝福を与えると約束なさったのです。

134 夜ごと神殿の警備に立ち、主に仕える人々よ。
さあ、ほめたたえなさい。
きよい手をあげて、ほめたたえなさい。
天地をお造りになった主が、
シオンから
あなたを祝福してくださいますように。

135 1-2 ハレルヤ。
主の民は、神殿の内庭に立って、ほめたたえなさい。
恵み深い主のすばらしい御名をたたえて歌いなさい。
主はイスラエルを、
ご自分のものとして選んでくださったのです。

主の偉大さは、とてもほかの神々とは
比べものになりません。
天も地も、深い海も、
主は思いどおりに治められます。
地上にもやを立ちこめさせ、
雨をもたらすいなずまを光らせ、
その宝物倉から風を送り出されます。
主はエジプト人に生まれた長男をみな、
家畜の初子もろとも滅ぼされました。
エジプトの王や国民の目の前で、
大きな奇跡を見せられたのです。
10 強い国々を滅ぼし、
負けを知らない王侯を殺されました。
11 エモリ人の王シホン、バシャンの王オグ、
それにカナンの王たちを。
12 主は彼らの土地を、ご自分の民イスラエルに、
永遠の贈り物としてお与えくださいました。

13 ああ主よ。あなたの御名はいつまでもすたれず、
あらゆる時代の人々に知れ渡ります。
14 主はご自分の民を弁護し、
仕える人々をあわれまれるからです。

15 外国人は、人の手で作った金や銀の偶像を拝みます。
16 口があってもしゃべれず、目があっても見えず、
17 耳があっても聞こえす、
呼吸もしていない偶像を拝んでいるのです。
18 偶像を作る者や、信仰する者も、同じく愚かです。
19 イスラエルよ、主をほめたたえなさい。
アロンの家系の大祭司よ、ほめたたえなさい。
20 レビの家系の祭司も、
主を信じて従う人々も、
主をほめたたえなさい。
21 エルサレムの住民よ、ほめたたえなさい。
エルサレムは主の御住まいではありませんか。

ゼパニヤ書 3:1-13

罪と汚れに満ちたエルサレム、
暴力と犯罪の町は災いだ。
おごり高ぶって、神の声にさえ耳を貸そうとしない。
だれもこの町と話ができない。
あらゆる懲らしめを拒んでいるからだ。
主に信頼せず、神を求めようとしない。
エルサレムの指導者たちは、
獲物を求めてほえるライオンのようだ。
手に入れることができるなら、
どんなものでもねらっている。
裁判官たちは日暮れの飢えた狼のようだ。
明け方には、獲物の痕跡を残さない。
エルサレムの預言者たちは
自分の利得を求める偽り者だ。
祭司たちは律法に背いて、神殿を汚している。
しかし、主はそんな町の中にいても不正を行わない。
日に日に神の正義が明らかになる。
ところが、だれも注意を払わない。
悪者たちは恥知らずだ。
「わたしは多くの国を切り捨て、
その全領域を荒廃させた。
通りは荒れはてて静まり返り、町々は、
何が起こったかを思い出す者は
一人も残らないまま見捨てられた。
わたしは思った。
『今こそ、彼らはわたしの言うことを聞くだろう。
確かにわたしの警告に耳を傾けるから、
二度と打つ必要はない』と。
ところが、そうではなかった。
どんなに罰しても、夜明けから夕暮れまで、
夕暮れから夜明けまで、悪を行っている。」
それでも、主はこうお語りになる。
「もう少しの我慢だ。
悪に染まったこの国々を告発するために
わたしが立ち上がる時が、すぐにくる。
地上の国々を一つに集め、
最も激しい怒りと憤りを下すと決めている。
全地は、わたしのねたみの炎で焼き尽くされる。

イスラエルの残りの者の回復

その時、戻って来るわたしの民の語ることばを
純粋なヘブル語に変え、
全員が共に主を礼拝できるようにする。
10 散らされたわたしの民で
エチオピヤの川の向こうのスーダンに住んでいる者も、
ささげ物を携えて来て、
もう一度彼らの神になってくれるよう、わたしに願う。
11 その時あなたは、
もうわたしに反逆しないので、恥じ入る必要はない。
あなたの中から、
高ぶっている横柄な人々を取り除く。
わたしの聖なる山に、
おごり高ぶる者は一人もいなくなる。

12 残された者は貧しく謙遜な人々で、主の名に信頼する。

13 罪を犯さず、偽りを言わず、欺くこともない。

静かで平和な生活を送り、安らかに眠りにつく。
だれにも脅やかされることがない。」

ペテロの手紙Ⅰ 2:11-25

11 愛する皆さん。この地上では、あなたがたは旅人であり、一時の滞在者にすぎないのですから、あなたがたのたましいに戦いをいどむ、この世の快楽から遠ざかりなさい。 12 異教徒の中でりっぱにふるまいなさい。そうすれば、今はあなたがたを疑いの目で見たり、非難したりしていても、やがてキリストが来られる時には、あなたがたのりっぱな行いを認めて、彼らは神をほめたたえるようになるでしょう。

13-14 主のために、国家の定めたすべての制度に従いなさい。この世の主権者である王が定めたものであっても、王の任命した総督が定めたものであっても従うべきです。彼らは悪い者を罰し、正しい者に栄誉を与えるからです。 15 というのは、善を行って、愚かな人の無知の口を封じることは、神の望まれることだからです。 16 あなたがたは、この世から解放された自由人です。しかし、それを好き勝手なことをするためにではなく、ただ神に従うことに用いなさい。 17 だれであっても尊敬しなさい。お互いに深く愛し合いなさい。神を恐れ、王を尊びなさい。

18 召使は主人を尊敬し、従いなさい。善良でやさしい主人に対してだけでなく、横暴な主人にも従いなさい。 19 不当な罰を受けても耐えるなら、神に喜ばれます。 20 自分が悪いことをして受けた罰をどんなに我慢しても、何の誉れにもなりません。しかし、正しいことをしたばかりに苦しみを受け、それを耐え忍ぶのは、神に喜ばれることです。

21 この苦しみは、神が与えてくださった務めでもあるのです。あなたがたのために苦しまれたキリストが見ならうべき模範となられました。この方について行きなさい。 22 キリストは一度も、罪を犯したり、偽りを語ったりなさいませんでした。 23 侮辱されても、苦しめられても報復をせず、公平にさばかれる神にご自分をお任せになりました。 24 キリストは、私たちの罪をその身に負って、十字架上で死んでくださいました。そのおかげで、私たちは罪から離れ、正しい生活を始めることができたのです。キリストが傷つくことによって、私たちの傷はいやされました。 25 あなたがたは神から離れて迷子の羊のようにさまよっていましたが、今は、どんな敵の攻撃からもたましいを安全に守ってくださる、羊飼いである方のもとに帰ったのです。

マタイの福音書 20:1-16

20 天国を、こんなふうにたとえることもできます。農園の経営者が、果樹園で働く日雇い労働者を雇おうと、朝早く出かけて行きました。 そして、一日一デナリの約束で、彼らを果樹園へ行かせました。

二、三時間後、また職を求める人々の集まる場所へ行ってみると、仕事にあぶれた者たちがたむろしています。 それで、その人たちにも、夕方には適当な賃金を払うという約束で、果樹園へ行かせました。 昼ごろと午後の三時ごろにも、同じようにしました。

夕方も五時近くに、もう一度出かけてみると、まだぶらぶらしている者たちがいます。『どうして一日中、何もしないでここにいるのか』と尋ねると、 『仕事がないのです』と答えたので、農園主は言いました。『それなら今すぐ行って、私の農園でみんなといっしょに働きなさい。』

終業の時刻になり、農園主は監督に言いつけて、労働者たちを呼び集めました。そして、最後に雇った男たちから順に日当を支払いました。 五時に雇われた男たちの日当はなんと一人一デナリです。 10 それで、早くから仕事にかかっていた男たちは、もっとたくさんもらえるだろうと思いました。ところが、彼らの日当もやはり一デナリだったのです。

11-12 当てがはずれた者たちはみな、農園主に文句を言いました。『あの人たちは、たった一時間働いただけなのです。なのに、この炎天下、一日中働いた自分たちと同じに払ってやるんですか。』

13 ところが、農園主はその一人に答えました。『いいかね。私はあなたに何も悪いことはしていない。あなたは一日一デナリで働くことを承知したはずだ。 14 文句を言わずに、それを持って帰りなさい。私はだれにでも分け隔てなく払ってやりたいのだ。 15 自分の金をどう使おうと自由だろう。私がほかの者たちに親切なので、あなたは腹を立てているのか。』 16 このように、最後の者が最初になり、最初の者が最後になるのです。」

Japanese Living Bible (JLB)

Copyright© 1978, 2011, 2016 by Biblica, Inc.® Used by permission. All rights reserved worldwide.