ぶどう園のたとえ話

12 それからイエスは、たとえを使って人々に話し始められました。「ある農園主がぶどう園を造り、垣根を巡らし、ぶどうの汁をしぼる穴を掘り、見張りのやぐらを建てました。そして、このぶどう園を農夫たちに貸し、外国へ出かけました。 ぶどうの収穫の季節になったので、農園主は代理の者をやり、分け前を受け取ろうとしました。 けれども農夫たちは、代理の者を袋だたきにしたあげく、手ぶらで送り返したのです。

そこで、もう一人の代理人を送りましたが、彼も同じような仕打ちを受け、しかも頭にひどいけがを負いました。 農園主はまた別の人を送りました。事もあろうに、農夫たちはその人を殺してしまいました。そのあとも次々に人が送られましたが、みな袋だたきにされたり、殺されたりして、 残るは、農園主の息子だけになりました。愛するたった一人の息子でした。農園主は、『息子だったら、農夫たちも敬意を持ってくれるだろう』と思い、ついにその息子を送り出しました。

ところが、農夫たちは息子を見ると、『絶好のチャンスだ。ぶどう園の跡取りを殺してしまえば、ここは自分たちのものになる』とばかり、 息子を捕らえて殺し、死体をぶどう園の外に放り出しました。

農園主がこのことを知ったら、どうすると思いますか。すぐさま帰って来て、農夫たちを皆殺しにし、ぶどう園はほかの人たちに貸すでしょう。 10 あなたがたは、聖書にこう書いてあるのを読んだことがないのですか。

『建築士たちの捨てた石が、
最も重要な土台石となった。
11 なんとすばらしいことか。
主はなんと驚くべきことをなさる方か。』詩篇118・22-23

敵のわなを見破る

12 このたとえ話を聞いた祭司長やユダヤ人の指導者たちは、その悪い農夫が自分たちを指していることに気づき、イエスを捕らえようと思いましたが、群衆の暴動がこわくて手出しができません。しかたなく、イエスをそのままにして、そそくさと立ち去りました。 13 それでも、何とかして逮捕の口実をつかもうと、パリサイ派やヘロデ党(ヘロデ王を支持する政治的な一派)の者たちを送りました。

14 彼らはイエスに尋ねました。「先生。あなたのおっしゃることは、いちいちごもっともです。あなたは私利私欲にとらわれず、まじめに神の道を教えておられます。つきましては、ちょっとお尋ねしたいのですが、ローマ政府に税金を納めるのは正しいことでしょうか。それとも、正しくないことでしょうか。」

15 彼らのわなを見破ったイエスは、「なぜ、わたしを試すのですか。銀貨を見せなさい」と言われました。

16 そして銀貨を受け取ると、彼らにこうお尋ねになりました。

「この銀貨に刻んである肖像と名前はだれのものですか。」「ローマ皇帝のものです。」

17 「そのとおりです。皇帝のものなら、皇帝に返しなさい。しかし、神のものはすべて、神に返さなければなりません。」これを聞いて、彼らは頭をかかえ込んでしまいました。

18 次に、復活などありえないと主張していたサドカイ派(神殿を支配していた祭司階級。ユダヤ教の主流派)の人たちがやって来ました。

19 「先生。モーセの律法によると、ある男が結婚して子どもがないまま死んだ場合、弟が兄の未亡人と結婚して、生まれた子どもに兄のあとを継がせることになっています。 20-22 ところで、ここに七人兄弟がいたとしましょう。長男は結婚しましたが、子どもがないまま死に、残された未亡人は次男の妻になりました。ところが次男も子どもができずに死んだので、その妻は三男のものになりました。三男も四男も同じことで、ついにこの女は、七人兄弟全部の妻になりましたが、結局、子どもはできずじまいでした。最後に、この未亡人も死にました。

23 そこでお尋ねしたいのですが、復活の時、この女はいったいだれの妻になるのでしょう。七人とも彼女を妻にしたのですが。」

24 イエスはお答えになりました。「聖書も神の力もわかっていないようですね。全く思い違いをしています。 25 復活の時には、結婚などはないのです。みんなが天の使いのようになるのですから。

26 それに、復活のあるなしについては、聖書の、モーセと燃える柴の箇所を読んだことがないのですか。神はモーセに、『わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である』出エジプト3・6と言われました。

27 実際には、これらの人たちは数百年も前に死んでいたのに、神はモーセに、彼らはなお生きていると教えられたのです。そうでなければ、すでに存在していない人の『神である』などと、おっしゃるはずがありません。あなたがたは、この点で決定的にまちがっています。」

28 イエスのそばで、この見事な返答ぶりを聞いていた一人のユダヤ教の教師が、「先生。すべての戒めの中で、どれが一番重要な戒めでしょうか」と尋ねました。

29 「『イスラエルよ、聞け。主なる神こそ、ただひとりの神です。 30 心を尽くし、たましいを尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの主を愛しなさい。』申命6・4-5これが最も重要な戒めです。

31 第二は、『自分を愛するように、あなたの隣人を愛しなさい』レビ19・18という戒めです。これ以上に重要な戒めはありません。」

32 「先生。あなたは今、神様はおひとりで、ほかに神はいないとおっしゃいましたが、まさにそのとおりです。 33 そして、神殿の祭壇にどんな供え物をささげるよりも、『心を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして主を愛し、また隣人を自分と同じように愛する』ことのほうが、ずっと大切です。」

34 この賢明な答えに感心したイエスは、「あなたは神の国から遠くない」と言われました。そのあとはもう、だれも、あえてイエスに質問しようとはしませんでした。

35 その後、神殿の境内で教えておられた時、イエスはこうお尋ねになりました。「ユダヤ教の教師たちは、どうしてキリストがダビデ王の子だと言いはるのですか。 36 ダビデ自身が、といっても、ほんとうは聖霊がダビデを通して語られたのですが、こう言っているではありませんか。

『神が私の主に言われた。
「わたしがあなたの敵を
あなたの足台とするまで、
わたしの右に座っていなさい。」』詩篇110・1

37 ダビデがキリストを主と呼んでいるのなら、どうしてキリストがダビデの子でありうるでしょうか。」こういう議論に群衆は好奇心を募らせ、イエスの話に聞き入っていました。

38 イエスは、ほかにも次のような話をなさいました。「ユダヤ教の教師たちを警戒しなさい。彼らは見るからに学者らしいぜいたくなガウンをはおったり、広場で人からあいさつされたりするのが、何よりうれしいのです。 39 また、会堂で特別席に座ったり、宴会で上座に着いたりするのも大好きです。 40 裏では、恥知らずにも、未亡人の家を食いものにしながら、人前では長々と祈り、これ見よがしに神を敬うふりをしています。こういう人たちは、人一倍きびしい罰を受けるのです。」

41 それから、神殿の献金箱のそばに座り、人々がお金を投げ入れる様子をじっと見ておられました。多くの金持ちが気前よく大金をささげているところへ、 42 みすぼらしい身なりの未亡人がやって来て、そっと小額の硬貨二枚を投げ入れました。

43-44 それをごらんになったイエスは、弟子たちを呼び寄せて、こう言われました。「あの貧しい未亡人は、どの金持ちよりも、はるかに多く投げ入れたのです。金持ちはあり余る中からほんの少しばかりささげたのに、この女は、乏しい中から持っている全部をささげたのですから。」

上帝派遣他的儿子

12 耶稣开始用比喻对他们说∶“有个人种了一个葡萄园,他把葡萄园用篱芭围起来,挖好了榨葡萄汁的槽,还盖了一座塔楼。他把园子租给了农户,然后出门旅行去了。 到了收葡萄的季节,他派了一个奴仆来向农户们要他应得的葡萄园里的那份果实, 但是农户们抓住奴仆,殴打了他一顿,还把他两手空空地撵了回去。 园主又派了一个奴仆去,农户们痛打了奴仆的脑袋,还羞辱了他一番。 园主再派另一个人去,农户们把他杀了。园主又派了许多人去,结果有的被打,有的被杀。

园主只剩下自己心爱的儿子了,最后他派去了自己的儿子。他说∶‘他们会尊敬我的儿子。’

但是农户们议论说∶‘这是园主的继承人,来啊,咱们把他杀掉,这份产业就归咱们了。’ 于是他们就抓住他,把他杀了,把尸体扔到园子外面。

“现在园主会怎么做呢?他会来杀掉那些农户,把园子转租给别人。 10 你们一定读过《经》上的这段话:

‘那块被建筑师舍弃的石头,
现在变成了基石。
11 这是主的安排,
在我们眼里,这是多么奇妙啊!” (A)

12 这些犹太首领知道耶稣讲的比喻是针对他们的,他们想设法逮捕耶稣,但是又害怕民众,他们便离开他走了。

犹太人首领企图对耶稣耍花招

13 后来,他们派了一些法利赛人和希律党人去抓挑耶稣的话柄。 14 这些人对耶稣说∶“老师,我们知道您很诚实。您不在乎别人的看法,您待人一视同仁,忠实地传播上帝的真理之道。请您告诉我们:向凯撒纳税是对还是错?我们该不该向凯撒交税?”

15 耶稣已经识破了他们的假意,就对他们说∶“你们为什么要来试探我呢?拿出一块银币来让我看一看。” 16 那些人递给耶稣一块银币。耶稣问∶“这上面刻着谁的头像和名字?”那些人答道∶“是凯撒的。”

17 耶稣说∶“那么,就应该把属于凯撒的东西给凯撒 [a],把属于上帝的东西给上帝。”人们听了这话都惊奇不已。

一些撒都该人企图对耶稣耍花招

18 此后,有一些撒都该人来见耶稣。(他们不相信人会复活。)他们问耶稣一个问题: 19 “老师,摩西写道∶‘如果一个结了婚的男子死了,没留下儿女,他的兄弟就应该和他的遗孀结婚,代兄长生儿育女。 20 从前一家有七个兄弟,老大结婚后死了,没留下孩子。 21 老二就娶了那寡妇。可是他也没有生下孩子就死了。接着是老三,结果也一样。 22 就这样,兄弟七人都没有和这个女子生下孩子就死了。最后,这个女子也死了。 23 既然七个人都娶过这个女子,那么在他们复活后,她应该是谁的妻子呢?”

24 耶稣说∶“这是你们大错的原因,你们既不理解《经》,也不了解上帝的力量。。 25 人们死而复活之后,人们像天上的天使一样,不娶也不嫁。 26 针对从死里复活,你们难道没读过摩西的书中关于燃烧的荆棘 [b]吗?上帝对摩西说∶‘我是亚伯拉罕的上帝,我是以撒的上帝,我是雅各的上帝。 [c] 27 上帝不是死人的上帝,而是活人的上帝。 [d]你们完全错了。”

最重要的诫命

28 当时,有个律法师听见了耶稣他们的辩论。他见耶稣回答得很精彩,就问他说∶“诫命中的哪条最重要?”

29 耶稣答道∶“最重要一条是∶‘以色列人,你听着,主是我们唯一的上帝。 30 要全心全意,尽智、尽力地去爱主-你的上帝。’ [e] 31 第二条是‘爱人如爱己。’ [f]再没有哪条诫命比这两条更重要了。”

32 律法师听了,对耶稣说∶“老师,您讲得非常好。您说的对,只有一位上帝,除他之外没有别的上帝。 33 要全心全意、尽力地爱上帝,并且爱人如爱己。这比任何牺牲和贡品都重要。”

34 耶稣见他回答得聪明,就对他说∶“你离上帝的王国不远了。”从此以后,再也没有人敢向耶稣提问题了。

基督是大卫的子孙,还是他的主?

35 耶稣在大殿院里教导人们时说∶“律法师们怎么可以说基督是大卫的子孙呢? 36 大卫受圣灵的启示,曾经说过:

‘主(上帝)对我的主说:
坐在我的右边,
直到我把你的敌人置于你的脚下。’ (B)

37 大卫本人称基督为‘主,’那么基督怎么可能是大卫的子孙呢?”一大群人兴奋地听他讲道。

耶稣批评律法师

38 耶稣继续教导人们,说∶“要提防那些律法师。他们喜欢穿着长袍到处招摇,喜欢在集市上,受到人们的致敬, 39 他们喜欢在犹太会堂里坐高位,在宴席上坐首位。 40 他们侵吞寡妇的财产,做长篇祈祷以炫耀自己。这些人将来要受到严厉的惩罚。”

真正的奉献

41 耶稣坐在布施箱对面,看着人们把钱投进箱中。很多有钱人向箱子里投了很多钱。 42 一个寡妇走来,向箱子里扔了两枚小铜钱 [g],这两枚硬币只值一分钱。

43 耶稣把门徒们叫到一起,对他们说∶“我实话告诉你们:在所有捐钱的人当中,这个穷寡妇给的最多。 44 因为别人捐的都是多余的钱,这个寡妇很穷,却把自己所有的钱都拿了出来,她是要靠这点钱维持生活的。”

Footnotes

  1. 馬 可 福 音 12:17 凯撒: 罗马皇帝的统称。
  2. 馬 可 福 音 12:26 燃烧的荆棘: 请读《出埃及记》3:1-12。
  3. 馬 可 福 音 12:26 亚伯拉罕: 以撒和雅各是旧约时代的重要领袖中的三位。
  4. 馬 可 福 音 12:27 这句话的意思是亚伯拉罕、以撒和雅各都还活着。
  5. 馬 可 福 音 12:30 引自旧约《申命记》6:4-5。
  6. 馬 可 福 音 12:31 引自旧约《利未记》19:18。
  7. 馬 可 福 音 12:42 铜钱: 古罗马最小的硬币。

12 και ηρξατο αυτοις εν παραβολαις λαλειν αμπελωνα ανθρωπος εφυτευσεν και περιεθηκεν φραγμον και ωρυξεν υποληνιον και ωκοδομησεν πυργον και εξεδετο αυτον γεωργοις και απεδημησεν

και απεστειλεν προς τους γεωργους τω καιρω δουλον ινα παρα των γεωργων λαβη απο των καρπων του αμπελωνος

και λαβοντες αυτον εδειραν και απεστειλαν κενον

και παλιν απεστειλεν προς αυτους αλλον δουλον κακεινον εκεφαλιωσαν και ητιμασαν

και αλλον απεστειλεν κακεινον απεκτειναν και πολλους αλλους ους μεν δεροντες ους δε αποκτεννοντες

ετι ενα ειχεν υιον αγαπητον απεστειλεν αυτον εσχατον προς αυτους λεγων οτι εντραπησονται τον υιον μου

εκεινοι δε οι γεωργοι προς εαυτους ειπαν οτι ουτος εστιν ο κληρονομος δευτε αποκτεινωμεν αυτον και ημων εσται η κληρονομια

και λαβοντες απεκτειναν αυτον και εξεβαλον αυτον εξω του αμπελωνος

τι ποιησει ο κυριος του αμπελωνος ελευσεται και απολεσει τους γεωργους και δωσει τον αμπελωνα αλλοις

10 ουδε την γραφην ταυτην ανεγνωτε λιθον ον απεδοκιμασαν οι οικοδομουντες ουτος εγενηθη εις κεφαλην γωνιας

11 παρα κυριου εγενετο αυτη και εστιν θαυμαστη εν οφθαλμοις ημων

12 και εζητουν αυτον κρατησαι και εφοβηθησαν τον οχλον εγνωσαν γαρ οτι προς αυτους την παραβολην ειπεν και αφεντες αυτον απηλθον

13 και αποστελλουσιν προς αυτον τινας των φαρισαιων και των ηρωδιανων ινα αυτον αγρευσωσιν λογω

14 και ελθοντες λεγουσιν αυτω διδασκαλε οιδαμεν οτι αληθης ει και ου μελει σοι περι ουδενος ου γαρ βλεπεις εις προσωπον ανθρωπων αλλ επ αληθειας την οδον του θεου διδασκεις εξεστιν δουναι κηνσον καισαρι η ου

15 δωμεν η μη δωμεν [12 15] ο δε ειδως αυτων την υποκρισιν ειπεν αυτοις τι με πειραζετε φερετε μοι δηναριον ινα ιδω

16 οι δε ηνεγκαν και λεγει αυτοις τινος η εικων αυτη και η επιγραφη οι δε ειπαν αυτω καισαρος

17 ο δε ιησους ειπεν τα καισαρος αποδοτε καισαρι και τα του θεου τω θεω και εξεθαυμαζον επ αυτω

18 και ερχονται σαδδουκαιοι προς αυτον οιτινες λεγουσιν αναστασιν μη ειναι και επηρωτων αυτον λεγοντες

19 διδασκαλε μωυσης εγραψεν ημιν οτι εαν τινος αδελφος αποθανη και καταλιπη γυναικα και μη αφη τεκνον ινα λαβη ο αδελφος αυτου την γυναικα και εξαναστηση σπερμα τω αδελφω αυτου

20 επτα αδελφοι ησαν και ο πρωτος ελαβεν γυναικα και αποθνησκων ουκ αφηκεν σπερμα

21 και ο δευτερος ελαβεν αυτην και απεθανεν μη καταλιπων σπερμα και ο τριτος ωσαυτως

22 και οι επτα ουκ αφηκαν σπερμα εσχατον παντων και η γυνη απεθανεν

23 εν τη αναστασει τινος αυτων εσται γυνη οι γαρ επτα εσχον αυτην γυναικα

24 εφη αυτοις ο ιησους ου δια τουτο πλανασθε μη ειδοτες τας γραφας μηδε την δυναμιν του θεου

25 οταν γαρ εκ νεκρων αναστωσιν ουτε γαμουσιν ουτε γαμιζονται αλλ εισιν ως αγγελοι εν τοις ουρανοις

26 περι δε των νεκρων οτι εγειρονται ουκ ανεγνωτε εν τη βιβλω μωυσεως επι του βατου πως ειπεν αυτω ο θεος λεγων εγω ο θεος αβρααμ και θεος ισαακ και θεος ιακωβ

27 ουκ εστιν θεος νεκρων αλλα ζωντων πολυ πλανασθε

28 και προσελθων εις των γραμματεων ακουσας αυτων συζητουντων ειδως οτι καλως απεκριθη αυτοις επηρωτησεν αυτον ποια εστιν εντολη πρωτη παντων

29 απεκριθη ο ιησους οτι πρωτη εστιν ακουε ισραηλ κυριος ο θεος ημων κυριος εις εστιν

30 και αγαπησεις κυριον τον θεον σου εξ ολης καρδιας σου και εξ ολης της ψυχης σου και εξ ολης της διανοιας σου και εξ ολης της ισχυος σου

31 δευτερα αυτη αγαπησεις τον πλησιον σου ως σεαυτον μειζων τουτων αλλη εντολη ουκ εστιν

32 ειπεν αυτω ο γραμματευς καλως διδασκαλε επ αληθειας ειπες οτι εις εστιν και ουκ εστιν αλλος πλην αυτου

33 και το αγαπαν αυτον εξ ολης καρδιας και εξ ολης της συνεσεως και εξ ολης της ισχυος και το αγαπαν τον πλησιον ως εαυτον περισσοτερον εστιν παντων των ολοκαυτωματων και θυσιων

34 και ο ιησους ιδων αυτον οτι νουνεχως απεκριθη ειπεν αυτω ου μακραν [ει] απο της βασιλειας του θεου και ουδεις ουκετι ετολμα αυτον επερωτησαι

35 και αποκριθεις ο ιησους ελεγεν διδασκων εν τω ιερω πως λεγουσιν οι γραμματεις οτι ο χριστος υιος δαυιδ εστιν

36 αυτος δαυιδ ειπεν εν τω πνευματι τω αγιω ειπεν κυριος τω κυριω μου καθου εκ δεξιων μου εως αν θω τους εχθρους σου υποκατω των ποδων σου

37 αυτος δαυιδ λεγει αυτον κυριον και ποθεν αυτου εστιν υιος και ο πολυς οχλος ηκουεν αυτου ηδεως

38 και εν τη διδαχη αυτου ελεγεν βλεπετε απο των γραμματεων των θελοντων εν στολαις περιπατειν και ασπασμους εν ταις αγοραις

39 και πρωτοκαθεδριας εν ταις συναγωγαις και πρωτοκλισιας εν τοις δειπνοις

40 οι κατεσθιοντες τας οικιας των χηρων και προφασει μακρα προσευχομενοι ουτοι λημψονται περισσοτερον κριμα

41 και καθισας κατεναντι του γαζοφυλακιου εθεωρει πως ο οχλος βαλλει χαλκον εις το γαζοφυλακιον και πολλοι πλουσιοι εβαλλον πολλα

42 και ελθουσα μια χηρα πτωχη εβαλεν λεπτα δυο ο εστιν κοδραντης

43 και προσκαλεσαμενος τους μαθητας αυτου ειπεν αυτοις αμην λεγω υμιν οτι η χηρα αυτη η πτωχη πλειον παντων εβαλεν των βαλλοντων εις το γαζοφυλακιον

44 παντες γαρ εκ του περισσευοντος αυτοις εβαλον αυτη δε εκ της υστερησεως αυτης παντα οσα ειχεν εβαλεν ολον τον βιον αυτης